岡村 薫乃福岡事業部 客室課(2018年 新卒入社)
お客様に快適な空の旅を提供するための細やかな配慮
具体的なお仕事内容を教えてください。
機内の清掃業務(トイレ・ギャレー)、航空機への給排水と汚水作業、搭乗橋(パッセンジャーボーディングブリッジ)の装着作業を行っています。
普段はお客様に機内を快適に使っていただけるようにゴミの取り残しが無いように心掛けています。
お仕事の醍醐味や面白味を教えてください。
福岡事業部の客室業務では、さまざまな業務を担当しているため、便が乱れるなどのイレギュラーな事態を乗り越えた後に達成感を味わうことができます。
仲間と共に成長する職場での安心感
入社のきっかけや入社当時のことを教えてください。
空港で働いている人たちを見て一緒に働きたいと思ったのが入社の理由です。
入社当時は、アルバイトの方が多かったので名前を覚えることが大変でコミュニケーションをとるのに苦労しました。
仕事については一連の業務を覚えるまで先輩方が親切に指導してくださったので、安心して仕事に取り組めました。
就職・転職者の方へメッセージをお願いします。
空港の職員を見て「やってみたい!」「一緒に仕事してみたい!」と少しでも思ったら一緒に福岡で働きましょう。
福岡事業部の客室課は、他の課に比べて現場での協力体制が整っており、悩みや相談があればすぐに対応してくれる上司が多く、風通しの良い環境です。
吉冨 ちづる福岡事業部 グランドサービス課(2019年 新卒入社)
スムーズな作業を支えるチームワークと準備
具体的なお仕事内容を教えてください。
航空機が誘導路から進路を変え、指定スポットに入るまでの翼端監視やベルトローダー車の装着、貨物室から手荷物、貨物、郵便物のコンテナ等の取り卸しと搭載を行っています。
限られた時間でスムーズに作業を進めるためにはチームワークが大切なので、仲間との声掛けや使用する機材の早めの準備を心がけています。
今後のお仕事での目標等があれば教えてください。
これからハイリフト車やGPUと呼ばれる地上電力装置の装着やプッシュパックの業務も始まるので積極的に学んで色んな事が出来るようになりたいです。
個々の成長に応じた訓練。 女性の働きやすさも◎
入社のきっかけや入社当時のことを教えてください。
私が入社したのはちょうどコロナが流行り始めた時でした。当時は今と比べて飛行機を利用するお客様が少なく、便数も少なかったです。そのため、じっくりと時間をかけて訓練や仕事内容を教えてもらいました。
また、雨や雪の中で仕事をするのは慣れていなかったので、大変でした。
就職・転職を考えている方へ、メッセージをお願いします。
飛行機のすぐ近くで働くことができます。また、縁の下の力持ちとして私たちと一緒に頑張りましょう。最近は女性の方も増えており、大歓迎です。
高江洲 友紀 沖縄事業部グランドサービス課(2021年 新卒入社)
憧れの空港で活躍! 仕事を通じて着実に成長!
具体的なお仕事内容を教えてください。
お客様からお預かりした貨物や手荷物を航空機の側まで搬送し、貨物室へ搭載する業務を担当しています。私は手荷物を航空機の側まで搬送する人員の配置を行うコントロール業務と、新入社員などへの作業指導を行うインストラクター業務も担当しています。
KAPS社もしくは事業部の良い所や自慢できる所を教えてください。
沖縄事業部は先輩と後輩関係なく仲が良くて明るくて活気のある職場だと思います。フレンドリーな方が多いので新入社員の方たちも笑顔で楽しそうに作業している所を多く見ます。
幼い頃の夢を叶えたグランドハンドリングの仕事
入社のきっかけや入社当時のことを教えてください。
幼い頃からグランドハンドリングに憧れ、「絶対に空港で働きたい」と思っていました。そんな中、当社の説明会で地元沖縄で活躍できるチャンスをいただき、入社しました。入社当初は緊張というより不安でいっぱいでした。教わったことをしっかり覚えられるか、先輩のように業務をこなせるかなど、不安が尽きませんでした。また、これまでにない早朝に起きて出社する必要があり、行先コードや便名を覚えるのが特に大変だったことを今でも覚えています。
就職・転職を考えている方へ、メッセージをお願いします。
転職・就職するに当たって不安や迷いがあると思いますがネガティブな感情にならずに将来自分はどのような人物になりたいのか考えてとことん自分と向き合ってください。全力で向き合った先に自分の将来が見えてくると思います。みなさんが「ここで働きたい」と思える会社に出会えるように応援しています。
教官 阿久根 広樹(写真左)
訓練生 セイゴケント(写真右)
安全指導とモチベーションアップの工夫
普段の教育訓練ではどのような事を心掛けていますか?
安全に関する指導を過去の事例と照らし合わせて丁寧に行い、ルールや決まり事の経緯を訓練生に専門用語を使わずに説明しています。また、できないことを指摘するだけでなく、必ず「ほめる」ことでモチベーションを上げ、楽しさも学んでもらうように心掛けています。(阿久根)
教育訓練について教えてください。
現在、FLの乗車訓練を実施しており、許可取得の為に日々教官の指導の下、訓練に励んでいます。特に安全教育については徹底した教育を受けております。常に忙しい時でも焦らず、ミスの無いように確認の徹底を意識して行動しています。(セイゴ)
今後のお仕事での目標等があれば教えてください。
教育は忍耐が必要だと考えていますが、訓練生のスキル向上を見ることで教育者としてのモチベーションが高まります。教えるだけでなく、自らも学び続け、教育の現状に満足せず常にアップデートを心がけています。(阿久根)
まずはFLの許可を取得し、牽引作業も実施できるようになりたいです。その後はさらに新しい知識を付けて活躍できる場を広げていきたいです。(セイゴ)
仲の良さとオープンなコミュニケーション
KAPS社もしくは事業部の良い所や自慢できる所を教えてください。
羽田事業部のアピールポイントは、従業員同士が仲の良い所です。上司や先輩に対しても、気兼ねなく話ができ風通しも良いことが自慢です。相談や質問に対してのレスポンスがしっかり出来ている事も強みです。(阿久根)
先輩や後輩との垣根を感じさせないコミュニケーションが特長です。誰とでも気軽に話せる雰囲気があり、このようなオープンで対話の豊かな空間が、仕事の効率化やチームの結束を促進しています。(セイゴ)
就職・転職を考えている方へ、メッセージをお願いします。
仕事で飛行機の近くで作業することや空港で働くことが、最も実感できます。作業を一つずつ覚えていく過程で達成感とやりがいを感じ、チームとして共通の目標に向かって協力できることを、皆で共有したいと思っています。(阿久根)
空港での仕事なので普段、見えないものが多く、新たに学べる事が多いです。また、暑い時期には熱中症対策のドリンクなども用意しているので、作業者目線で会社がバックアップしてくれます。(セイゴ)